Blog
ブログ
【身体の「強張り」の原因と改善方法】1182
2024年12月26日
静岡市葵区・駿河区・清水区で活動しています。
パーソナルトレーナーの堀航大です。
首や肩にずっと力が入ってリラックスできなかったり。
ストレッチやマッサージを受けて「力を抜いてくださいね〜」と言われがちだったり。
一生懸命に力を抜いているつもりなのに、一向に力が抜けなかったり。
そんな身体の「強張り」とも表現される筋肉の過剰な緊張は、なぜ起こるのでしょうか?
その原因は、あなたの身体を制御している脳のはたらきにあります。
私の脚・足、私のお尻、私の背中、私の肩。
そんな自分自身の身体への理解度って、実は人によって大きく差があります。
より細かくより正確に身体を認知できているほど、筋力を発揮したり脱力したりといった操作がしやすくなるのです。
例えば、車の運転をイメージしてみてください。
車は身体、運転手さんは脳。
乗り慣れていて勝手が分かる車であれば、アクセルやブレーキワーク、ハンドルの切れ具合なども、安心して的確に行なえるでしょう。
対して、勝手の分からない初めて乗った車の場合はどうでしょう?
どことなく、運転がぎこちなくなりそうですよね。
しかしながら運転しているうちに車体への理解が進み、徐々に慣れていくものでしょう。
これは人体でも同じです。
座りがちなライフスタイルで運動不足に陥れば、運動させていない身体への理解度は低下していきます。
こちらも車と同様に、運動しながら試運転していけば、再び身体を理解することができるのです。
今力を入れるべきか、リラックスすべきか。力を抜いている感覚とはどういうものか。
これは運動を通じてのみ獲得できる知性・知能です。
(そして多様な身体の使い方、運動を経験する必要があります)
身体がガチガチで疲れやすかったり、慢性痛をお持ちのあなた。
ぜひ一緒に運動してみましょう。
もっと快適な毎日と未来が手に入るはずですよ。