
ゴルフパフォーマンスUP
ゴルフパフォーマンスUP
こんなお悩みありませんか?
✔︎ゴルフ後の腰・膝・肩の痛み
✔︎レッスンを受けると逆に調子を崩してしまう
✔︎練習を続けても飛距離が伸びない
✔︎傾斜地からのショットが不安定
✔︎グリーン上での距離感が読めない
etc…

上記のようなお悩みと併せて
『イメージ通りに身体を動かせない』
と感じながらプレーされている方は、ゴルフの技術と併せて『身体の扱い方』をトレーニングによって訓練する必要があります。
当ジムでは筋力や柔軟性だけでなく適切な身体の使い方を獲得したり、空間への理解力を高める為のサポートを行なっております。

ゴルフでのお悩みに特化した強み、実績
ゴルフ中の動作には、『捻る』という特徴的な動きがあります。
この極端な身体の捻りは、日常動作の中ではなかなか行なう機会の少ない動きです。
それ故に身体の使い方も難しく、お一人お一人の身体の使い方に個性が生じやすいという特徴があります。
私はゴルフの技術をレクチャーすることはありません。
その代わりに、ゴルフのスイングを適切に行なう為の『身体の使い方』を指導したり
不足した筋力や柔軟性を獲得するためのトレーニング指導やケアを行なっています。

技術が伸び悩んだり、痛みが改善しないというお悩みの解決策がここにあります。

こんな方におすすめ
✔︎痛み無く長くゴルフを楽しみたい
✔︎ゴルフレッスンの成果をより実感したい
✔︎スコアを安定させたい
✔︎飛距離を伸ばしたい
この様なご要望をお持ちの方に、特にオススメのパーソナルトレーニングです。

トレーニングの特徴、内容
<お悩みの原因が分かる>
身体が硬い、筋力が弱い、バランス機能の低下、身体の操作能力の低下、など。
ゴルフパフォーマンスを低下させたり上達を妨げている原因は十人十色、千差万別です。
コンディションやお悩みのヒアリング後は必要に応じて様々なテストを行ない、あなたの弱点(伸び代)を明らかにします。
伸び代ポイントが分かったら、効果的に改善するトレーニングやケアを実施していきます。

<身体の使い方が分かる>
あなたもご存知の通り、ゴルフはとても繊細なスポーツです。
ショット時の僅かな動きの誤差が、結果を大きく変えてしまいます。
イメージ通りの腕の位置、関節の角度、筋力を発揮したり脱力するタイミングなど。
様々な要素を誤差なく遂行することで、正確なショットと安定したスコアが実現されます。
運動の中でもかなり応用的要素が多く、難易度の高いゴルフの動作。

重心の操作方法や身体の支え方、力の出し方など、一旦ゴルフのスイングから離れたところで身体の使い方を再学習してみましょう。
プレー中のフィーリングや結果に、これまでに無い変化が実感できるはずです。

<自分でできる事が分かる>
歩きやすい日と歩きにくい日。
姿勢が良く感じる日と、悪く感じる日。
呼吸がしやすい日としにくい日。
私たちの身体は毎日少しずつ変化しており、それは日常生活の様々な要因によって影響されています。
そんな『ズレ』が大きなままプレーをすると、ショットが不安定でパフォーマンスが発揮できなかったり、怪我や痛みの原因となります。
ゴルフ前後で簡単に実施できる、身体を調整・修正するセルフケアやエクササイズをご提供します。
効果的な方法はお一人お一人異なるもの。
あなたに合ったリセット法に取り組んでいただきます。

トレーニングの一例
STEP.1
コンディションのチェック・機能テスト
カウンセリングで伺ったお悩みの原因を推察するために、お身体の状態をチェックするテストを行ないます。
・各部の柔軟性テスト
・バランス評価
・歩行など動作解析
・筋力テスト
・動作の巧緻性(動きの巧みさ)評価
など。
STEP.2
お身体の現状と取り組み方針のご説明
コンディションのご説明と、改善に向けた取り組み方針について共有します。
STEP.3
動きやすい身体に調整
評価の結果を基に、整体やストレッチ・エクササイズなどを駆使して、身体を動かす上でのマイナス要素を取り除きます。
※身体に痛みがある場合は、この段階からアプローチしていきます
STEP.4
体幹・呼吸トレーニング
筋力を発揮したり柔軟性を確保する為には、『安定性』が必要不可欠です。
体幹部の筋肉の働きや呼吸のエラーをトレーニングで修正し、安定の土台を確立します。
STEP.5
『感覚』トレーニング
腕や脚の長さや位置、物体との距離感や加速の感じ方など。
知らず知らずのうちに増幅した『感覚のズレ』を修正するトレーニングを行ないます。
イメージと実際の誤差を修正し、痛みやショットの不安定性を改善するために必要不可欠な取り組みです。
STEP.6
運動機能を向上させる筋力トレーニング
スクワットの様な基礎的な筋力トレーニングとは異なり、下半身で生み出した力をクラブの先端に伝達するための動的なトレーニングを行ないます。
また、傾斜地でのショットにも対応しやすくなる様に、バランス機能の向上や不安定地での安定性を獲得するトレーニングなども併せて実施。
ショットの強さと正確性を、運動機能から高めていきます。
選ばれる理由
<鍛える前に整える、コンディショニング>
「イメージ通りに動けない」や「ゴルフをすると痛みが出る」の根底には、あなたが実行しようとする動きを阻害する何らかの要因があります。
・身体の柔軟性が足りない
・筋力を発揮しにくい
・力が入るタイミングが遅れている
・身体が強張っていて脱力できない
これら、あなたの動きを邪魔する要素を、整体やストレッチ・エクササイズなどを駆使して取り除きます。
(コンディショニングと呼びます)

コンディショニングによって動きやすい身体の状態に整えた上で、ゴルフに必要なトレーニングに取り組んでいきますので、より高い運動効果を得ることが可能です。
『コンディションが悪い時ほど頼りたくなる』
と評価頂いております。

<身体を上手に扱うための脳トレ>
私達の運動を制御しているのは、脳の運動を司る領域です。
自動車に例えてみると、車体は身体であり運転手は脳にあたります。
どれだけ車体の性能をUPさせても、肝心のドライバーさんの運転が上手ではなかったら、車の性能を発揮することはできませんよね。
足裏から感じる路面の状況や、筋肉によるアクセルとブレーキの踏み具合。
腕といったパーツの軌道が、理想とする位置で動かせる様にハンドリングの精度を高めていく。
そんな身体の扱い方を学習する為の脳トレ的エクササイズを行なうことで、
『イメージと動きの誤差』
を修正していきます。
筋力トレーニングを指導するジムは多数存在しますが、『運動の学習』に取り組む施設は多くありません。

よくある質問
・身体に痛みがあっても大丈夫ですか?
大丈夫です。状況に応じて必要な評価を行ない、リスクを確認したうえで安全な取り組みを
選択しながら進めていきます。
安全のため、事前に医療機関への受診をお願いすることがあります。
ご不安な方は、お問い合わせ時にお伝えください。
・ゴルフレッスンとの違いは何ですか?
ゴルフのレッスンではゴルフの技術を学びます。
対して当パーソナルトレーニングでは、『ゴルフに必要な運動機能』や『身体の適切な使い方』を獲得できます。
スポーツを行なう為のベースとなる身体機能をトレーニングで伸ばすことで、ゴルフレッスンの効果もより実感できます。
・トレーニングの頻度はどの位が良いですか?
クライアント様のご都合によって調整可能ですが、効果をより実感いただくために週に1回の頻度でお越しいただくことが多いです。
セッション頻度についてはお気軽にご相談ください。(単発もお引き受けしております)