Blog
ブログ
【ドーパミン的幸福論とオキシトシン的幸福論】1196
2025年3月28日
静岡市葵区のHori Kodaiパーソナルトレーニングジム
代表トレーナーの堀航大です。
『ガッツリ達成感的よろこび』
と、
『じんわり安らぎ的よろこび』
どちらがお好みですか?
何か目標を達成した時や、欲しいものを手に入れた時、良い評価を得た時。
そんなとき、盛んに放出される脳内ホルモンがドーパミン。
これは快楽物質でもあり、快楽を得られた行動と紐づけて学習されていきます。
『やめられない、止まらない』
ってやつです。
それは興奮・熱狂的な幸福感。
対して、人と人との関わり・スキンシップ・コミュニケーションなどに通して盛んに放出されるのが、愛情ホルモンであるオキシトシン。
不安感や心配な気持ちを落ち着かせてくれる、じんわりとした安心・安全・平穏な幸福感。
私たちの人生にはどちらも大事だと思いますが、強烈な刺激物として作用しやすいドーパミンは、資本主義経済のなかで利用されることもしばしば。
『〇〇中毒・〇〇依存症』
の様な、特定のもの・ことへの執着心、行動を引き起こすメカニズムと密接に関わっています。
そんな、ドーパミン的幸福とオキシトシン的幸福。
どちらを好むか?という特性は、脳の個体差によるところも大きい様です。
例えば私の脳は、どうやらドーパミンに対して感受性が低い、または基礎的な放出量が少ない様な気がします。
より高い強度の運動を好んだり、より不安定で不確実な働き方や生き方を選択しがち。
(ドーパミン放出量を高めようとしている)
そしてその環境で走り続けているときの方が健全な感覚があり、メンタル的にも行動的にも前向きに過ごすことができます。
逆に安定を感じて、ドーパミンの放出レベルが低下している時期は、何なら抑うつ傾向が高まって不調に陥っている自覚が。
ドーパミン的幸福論とオキシトシン的幸福論。
きっとそのバランスを取ることが私たちには大切で、その比率の理想値は個人によって異なっている。
“幸福の感じ方は人それぞれ”は、そんな脳の機能的差異によっても、影響されているのかも知れません。
『人と人は違う』からスタートすること。
そして無自覚なままドーパミン経済に脳を支配されない様に。
自身の特性を理解しながら、健全な依存先を頼りに、上手いこと生きていけたら良いなと思います。
と、記事を書き終えて、じんわりとドーパミン的幸福を実感しております。