Blog
ブログ
【『なぜ』が人を動かす】1197
2025年3月29日
静岡市葵区のHori Kodaiパーソナルトレーニングジム
代表トレーナーの堀航大です。
『分かってはいるけど行動できない』
きっと誰しもが、そんな経験お有りではないでしょうか。
有り難いことに、私も独立開業してもうすぐ8年目。
拘束力が弱い働き方故、日々サボりたい自分と戦ってきました。
(時に打ち勝ち、時に大敗を喫しながら)
自分に正直に生きる人生も素敵ですが、自分を律しながら実績を築く過程にも、素晴らしい感動があると私は思います。
新年度も始まるし、新しい事を始めてみようかな。
そんな気持ちになり始めた方に、心理学的ヒントをご紹介してみましょう。
人は『なぜ』によって動かされる。
これはゴールデンサークル理論といって、私たちの脳機能から行動原理を解釈したものです。
ゴールデンサークルとは、「何をするか」「どのようにするのか」ではなく『なぜするのか』を強く語ることが共感を生み、人の行動を促すという理論。
何かを始める時に情報収集しがちな、何をするか(What)と、どのようにするのか(How)は、脳の中でも論理的・分析的思考をつかさどる『大脳新皮質』で処理されます。
この部位では理性的に情報を処理していて、感情や意思決定を担当していない。
一方、『大脳辺縁系』と呼ばれる内側の脳(より原始的な脳)は、感情や行動の決定と密接に関わっています。
『なぜやるのか(Why)』にあたる「意味」「信念」「存在価値」といった情報を受け止め、感情や欲望を作り出して行動を促します。
私たちの行動の多くって、実は合理性や利便性の高さではなく、『情動』に基づいて引き起こされています。
つまり、私たちの『本能』がそうさせているのです。
『WHYが曖昧ではないか』
まずは『なぜ』の明確化を。
そして、情動が動く『本能』のお話はまたの機会に。