Blog
ブログ
【疲れには「よく食べよく動く」が基本】1213
2025年5月23日
静岡市葵区のHori Kodaiパーソナルトレーニングジム
代表トレーナーの堀航大です。
少し間が空きましたが、「疲れやすさ」の続きを。
今日は『代謝』という視点から深堀りしてみましょう。
そもそも代謝とはなんでしょう?
それは、体内で起こる化学反応のことです。
(エネルギー消費のことではない)
そして、体内のエネルギー源(糖や脂肪など)をエネルギーとして活用するためには、化学反応が円滑に行われている必要があります。
また、この化学反応に必須な存在が、私たちの体内で作られている様々な『酵素』のはたらき。
酵素はタンパク質から作られた触媒であり、酵素なくして体内での化学反応(代謝)は進みません。
(触媒=化学反応を劇的に早める物質)
タンパク質が不足すれば、作られる酵素も不足する。
そして酵素の活性を高める役割としての、「補酵素・補因子」であるビタミンやミネラル。
これらの不足は、酵素の活性を低下させます。
身体の中でエネルギーを作り出し活力を持って活動するために、まずは十分な栄養摂取が必要不可欠です。
また酵素の活性は、体温によっても左右されます。
体内の酵素の至適温度は約37℃。
つまり低体温では酵素活性が低下し、代謝も低下することに。
体温は甲状腺など内分泌器官から分泌されるホルモンや、それによって調節される自律神経の働きによって左右されます。
これらのはたらきを改善するには、定期的な運動習慣が極めて重要です。
『よく食べて、よく動く』生活習慣が、疲れにくい身体をつくる。
しかしながら、消化機能の問題や慢性疲労によって、そんな生活習慣が実現できない方も一定数いらっしゃいます。
その場合はより個別のアプローチが必要ですので、お気軽にご相談を。
改善に向かうためには、然るべきステップがあります。
【メルマガ登録フォームはこちら】
※ご登録はGmailやYahooのアドレスを推奨しております。
(携帯アドレスや、iCloudなどのアドレスは届きにくい場合があります。)
↓↓↓