Blog
ブログ

【胃の役割を理解してみましょー】1126

2023年9月28日

静岡市葵区・駿河区・清水区

『大人女性の体質改善』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの堀航大です。

 

コレステロールのお話から消化機能へと移っていきましたので、今日はとっても大切な『胃』のはたらきについて深めてみましょう。

腸内環境というと腸内細菌が多く生息する大腸が注目されがちですが、胃での消化不良を改善しなければなかなか上手くいきません。

 

河川の流れと同じで、上流での廃水流出やゴミの不法投棄が続けば、下流をいくら清掃しようとも問題は解決しない。

 

慢性不調がある場合、下流での問題をやっつけつつ上流へのアプローチが必ずや必要になっていきます。

 

まずは消化管の上流部分にあたる、胃が持つ機能や特徴を。

<胃の役割>

①食物の滞留(1〜4時間程度)
※高脂肪食の場合、更に時間を要する

②タンパク質と脂質の初期消化

③ミネラルのイオン化(水に溶けて吸収できる状態にする)

④微生物の殺菌

 

といった感じですが、これらを遂行する為には胃酸の適正な分泌が必須となります。

胃酸はpH1〜1.5のとても強い酸性を示しまして、強力な殺菌・消化作用を持ちます。

 

そして胃酸に含まれるペプシノーゲンという物質が、酸の作用によってペプシンというタンパク質分解酵素に変化。

タンパク質をより消化・吸収しやすい形に変化させまして、胃以下の消化管に送り出します。

 

というわけで胃酸の分泌能力が低下すると、せっかく食べたタンパク質の吸収が上手くいかない。

そればかりか、未消化のタンパク質は小腸でのリーキーガットによる慢性炎症の発生源ともなります。

(腸内環境の悪化はもちろん、様々な代謝にも悪影響が)

 

そして必須ミネラルの吸収も阻害されるので、貧血・鉄欠乏や糖代謝のエラーといったトラブルの原因ともなり得ますね。

 

高コレステロールや低コレステロールといった問題も、巡り巡って低胃酸が原因の一つとも考えられます。

 

改善の為には、血糖の安定(低血糖の予防)や消化のサポート。

消化に優しい食品のチョイスや、自律神経の諸問題に対するアプローチも。

 

取り組みたい事は多岐に渡りますが、まずは実行しやすく影響力の大きいものから始めていきたいところです。

つづく

——————
【堀のパーソナルトレーニング】
↓↓↓
https://hori-kodai.jp/beginner/

体を変える方法は、筋肉を鍛えることだけじゃない。
あなたに最適なアプローチ方法に取り組んでみましょう。