Blog
ブログ
【“腰肉の逞しさ”はなぜ起こる?】966
2023年4月21日
静岡市葵区・駿河区・清水区
『大人女性の体質改善』パーソナルトレーニング
パーソナルトレーナーの堀航大です。
昨日はセッション中に『腰の筋肉が異常に発達して逞しくなる』問題についてお話する一幕がありまして、こちらでもシェアしてみましょう。
特別に腰の筋肉を熱心に鍛えているわけではないので、どういう訳かどんどん肥大してしまう方って一定数いらっしゃいます。
四足歩行から二足歩行へと進化した人類の腰って、実は構造的に弱点でもあったり。
骨格を観察してみても、上を見れば肋骨で剛性が保たれた胸椎が。
下を見れば、ガチッと固まった大きな骨盤。
その間を腰椎一本で支える構造です。
腰椎の周りには、腰の筋肉をはじめお腹まわりの腹筋群もグルッと取り囲んでいますね。
不安定な構造体を支えるためには、これらの筋肉の働きが適正に維持されている必要があります。
そして人体はよくできたもので、どこかの機能がイマイチであれば他のパーツが補って、なんとかしてくれる様になっています。
腹筋群のはたらきがイマイチであれば、その皺寄せは腰の筋肉たちに集中。
日常生活の何気ない動きの中で、あらゆる負荷が腰に集中していく環境ができあがってしまいます。
腰肉が逞しく発達するだけでなく、慢性的に腰痛が発生しているケースもとても多いです。
(かつての僕もそんな腰でした)
では腹筋を鍛えれば解決するかといえば、そんなに単純な問題ではありません。
お腹の筋肉たちがうまいこと働いてくれない背景には、呼吸の問題や骨盤底の問題、そして歩行時の股関節にまつわる問題なんかにも取り組んでいく必要があります。
なかなかややこしいテーマですが、しつこい慢性腰痛なんかにもマストな取り組み。
また気まぐれで深掘りしてみようと思います。
——————
【堀のパーソナルトレーニング】
↓↓↓
https://hori-kodai.jp/beginner/
体を変える方法は、筋肉を鍛えることだけじゃない。
あなたに最適なアプローチ方法に取り組んでみましょう。